本づくり 本づくり日記⑧ 活版印刷 本づくり学校の活版印刷の講座がありました。ただ文字を並べるだけではないのです。一度印刷して、カパーを入れて、基準の文字間の空間を考えて、美しく読めるようにするように、文字と文字の間にカパーと呼ばれる0.5ptから数ptの小さな板を入れるとい... 2025.06.29 本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記⑧アコーディオンブック 本日、本づくり学校リモート授業を受けました。アコーディオンブックだったのですが・・・・・・・・・・・・(笑)ステンシルの表紙はうまくいったのですが、肝心の蛇腹の部分が大変勉強になりました。というのも、のりボンドというデンプン糊とボンドと水を... 2025.05.24 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記⑦絵本サムネイル 本づくり学校での課題に、修了展制作で1冊作ることになるのですが、私は、絵本を作ろうと思いました。というのも、ページ数が24ページであるということと、エッセイや詩集は難しいかなと思いました。昔書いた曲の詩でもいいですけれども、それじゃあ、新し... 2025.05.14 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記⑥ フランス表紙とブックケース 本づくり学校のリモート講義でフランス表紙の本とブックケースを作りました。表紙の裏に折り線を引いたのですが、ここをきちんとしていないとずれてしまうという難しさがありました。画像は少し下側が浮いているのでずれているように見えています。背固めの仕... 2025.05.12 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記⑤ 本日は、本づくり学校の講座日でした。今回作ったのは和綴じ本の一種のこうき綴じという手法で本をつくりました。現地には親方が来られており、現地の方は直接指導を受けるという豪華な回でした。本文(ほんもん)は奉書紙。奉書紙は「ほうしょがみ」と読み、... 2025.04.26 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記④ 本づくり学校では、通年を通して絵本作りの課題が出ています。5月中に24コマのサムネイル案を提出するようになっています。そこで、私は自身の体験を元に擬人化し、デフォルメ脚色した作品にしようと思っています。先日、絵の題材となる写真を撮りに、散歩... 2025.04.22 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記③ 本づくりのために、本からエピソードを抽出し始めてから5日ぐらいたったのですが、長短ありますが、80話ぐらい抽出できました。先人の皆さまには感謝しかありません。このまま使用することはないと思いますが、最初の荒削りの段階がだいたい終わりました。... 2025.04.18 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記② 4月13日から、今年度つくる本のために、写本を開始しました。何を写本したかは追々、本をつくったり、自助会的活動で紹介したいとも思います。今回の本の目的は、『まとめ本』です。といっても自伝ではありません。自分のことを書く、自伝は書いたことがあ... 2025.04.16 キクシェルブログ本づくり
キクシェルブログ 本づくり日記① A4カルトンが完成しました。先日より重しをのせていたので、だいぶ平らにしあがっています。中は糊ボンドがついてしまったり、ゴミを巻き込んだりして失敗してますので、少し見苦しい感じに仕上がっていますが、ご愛嬌。外面はばっちしということで、いい感... 2025.04.14 キクシェルブログ本づくり